悟りの証明

残日録

悟りの証明(50)

日本文化を論じるとき、三島由紀夫の『文化防衛論』を看過することは出来ません。

「日本文化から、その静態のみを引き出して、動態を無視することは適切ではない。日本文化は、行動様式自体を芸術作品化する特殊な伝統を持っている。武道その他のマーシャル・アートが茶道や華道の、短い時間のあいだ生起し継続し消失する作品形態と同様のジャンルに属していることは日本の特色である。武士道は、このような、倫理の美化、あるいは美の倫理化の体系であり、生活と芸術の一致である。能や歌舞伎に発する芸能の型の重視は、伝承のための手がかりをはじめから用意しているが、その手がかり自体が、自由な創造主体を刺激するフォルムなのである。フォルムがフォルムを呼び、フォルムがたえず自由を喚起するのが、日本の芸能の特色であり、一見もっとも自由なジャンルの如く見える近代小説においても、自然主義以来、そのときどきの、小説的フォルムの形成に払われた努力は、無意識ながら、思想形成に払われた努力に数倍している。」(『文化防衛論』P43)

 

文化には有形文化と無形文化とがありますが、日本の文化は無形文化すなわち行為・行動・動作・技術そのものを芸術化する、「物」よりも「事」を芸術作品化します。日本は「技術大国」であると自認する根拠もここにあります。造られた物よりも造る課程、存在(ザイン=あるもの)よりも行為、そしてその行為はやがて「当為(ゾルレン=あるべきもの)」へと発展し「倫理」となる、というのが三島の深い洞察です。

 

仏教は、「教」から「道」すなわち「行・実践・行為」へと修行の重心を移していきます(『正法眼蔵』・「現世公案の巻」)、すなわち「教行証」として、仏典の教から、行・三昧を学び、無我の実践・無我の行為によって仏を証する実践の生活となります。この仏教の「仏道=道」は、「無我の実践」「無我の行動」として、700年間、武士の時代の「生の根底」を支える「当為」であり、倫理でした。「仏道」は「武士道」を支え「武道」の発展を促したばかりではなく、あらゆる芸能、生活全般に浸透し、日常を「道化」しました。

 

私たちは誰でも、私たちが存在し、その存在としての私たちが意識を持って意識的に行動していると思っています、すなわち「二次的意識」のみで生活していると思い込んでいます。しかし事実は、「一次的意識」と「二次的意識」とは交互に働くもので、「一次的意識」の反省によって「二次的意識」が継起します。仏教は、三昧すなわち「一次的意識」を宇宙(自然)のハタラキの人間への降臨とみなして、これを「仏性」と呼び、この仏性を活用(使然)するところにその本旨があります。我もなく意識もせずに自ずとハタラク(自然にハタラク)こと、「無意識の意識」「無作の作」で行動することを「仏行」「行」としているのです。私たちは目的を達成するために行動します。目的を確実に達成するための行動は、目的に反れることなく、無駄がなく、効果的で、理にかなったものでなくてはなりません。行動が理にかなうとは、行動が「合理的」であるということであり、行動が「必然的」であるということであり、行動が人為的ではなく、意識的ではなく、自然の法に則っていること、すなわち行動が法則であることを意味します。行動の法則すなわち「作の法」つまり「作法」の意味がここにあります。「作法」とは「三昧」「一次的意識」において自ずとハタラク「無作の作」なのです。

 

三島の上記「フォルム」は、「行動の型」「動きの型」を意味しています。「フォルム」は仏語で、英語では「フォーム」ですが、「投球フォーム」とか「バッテイング・フォーム」という場合の「フォーム」を意味します。「作法」には「フォルム」すなわち「行動の型」、略して「型」というものがあります。武道はもとより伝統芸能には必ず「型」というものがります。「型」には、諸道諸芸の創始者や先駆者が長年の鍛錬によって体得した「作法」としての行動の模範という意味があります。(つづく)