悟りの証明

残日録

悟りの証明(54)

            

先に述べたように、三島由紀夫の『文化防衛論』に次のような行があります。

 

「日本文化から、その静態のみを引き出して、動態を無視することは適切ではない。」

 

また、<動態>こそが日本文化の特色であるとする西田幾多郎は、『日本文化の問題』(1938年講演 於京都大学)において、

 

「日本文化はこれまで時間的であったが、これからは民族の歴史・伝統を背景にして空間的となり、世界に向かって行かねばならない。(中略)伝統とは現在を中心として過去と未来とが同時存在になることである。すなわち現在に於いて過去が空間的に映され動いていくことである。」

 

日本文化と西洋文化の抜本的相違は、日本文化が実践的(プラクシス)文化であるのに対して、西洋文化は観照的(テオリア)文化であると言うことが出来ます。

 

           (日本文化)     (西洋文化)

            実践的        観照的

            時間的        空間的

            動的         静的

            線的         面的

            情意的        知的

            主観的        客観的

            無形         有形

 

西田幾多郎の思想の根幹(原理)は「絶対矛盾的自己同一」にあり、それは仏教の「即非の論理」(既述)に由来しています。西田は約十年間国泰寺の雪門禅師に参禅し、「自覚」すなわち悟りを得て、「即非」を体得しました。「即非の論理」は、西洋の論理すなわちアリストテレスの主語的論理、カントの超越的論理、ヘーゲル弁証法的論理等のロゴスで実在を突き止めようとするのではなく、実践(行動)によって実在を明らかにしようとするものです。「即非の論理」は自己の立場を「考える自己」から「行動する自己」へ、三島由紀夫の表現では「主体なき理性」から「主体ある理性」へシフトすることを要求します。例えば、山という実在を知るには二つの方法があります。一つは鳥のように山を離れて山を俯瞰する方法であり、もう一つは山の中に居て山を駆け巡る方法です。前者は傍観であり後者は自観です。真の実在すなわち「動的・具体的・全体」は「自観」によって把握されるものですが、しかし問題は、「自観」だけでは実在は時と共に流れ去り、後に何も残らないと言うことになります。先に述べた「型」は、行動という時間的なものを「空間化」「同時存在化」して同じ行動を繰り返すことが出来るようにして後続に伝え残すことや、型を踏み台にして更に高度な型を追求することや、その型のバリエーションを展開することを可能にするものです。いずれにしても、行動という時間的で無形なものを空間的な有形なものに変換しない限り文化として定着することはあり得ません。

 

文化はまさに歴史的に累積してきた「絶対矛盾的自己同一」の現れそのものです。文化は客観的なものと主観的なもの、時間的なものと空間的なもの、といた絶対に矛盾するものの統一として私たちを包んでいます。日本文化は日本人の「作品」なのです。「作品」自体は客観的なものですが、作品には制作者の主観が込められています、主観と客観は矛楯するものですが、作品は主観と客観を統一したものとして存在します。日本文化は日本人の<主客合一態>として私たちを包んでいて、私たちはその中に生まれ・働き・死んでいきます。

 

私がこの拙いブログを書くということは、私がただ考えるだけなら私の主観に止まり、時間と共に流れ去るところを、私が書くという行動によって、思惟の流れとしての思想は文章となって固定され空間化されて客観的なものとなります。そして、このブログの読者は、ブログを読むことで、客観的(このブログは読者にとって客観的)なものを主観化する(理解する)と言うことになります。

 

西田幾多郎には「場の理論」というものがあります。「場の理論」の「場」とは、媒体の意味があり、「絶対に矛楯するものを統一するもの」と考えられています。例えば、物体は空間に於いてあるものなので、この場合空間が「場」と言うことになります。つまり「場」は「絶対矛盾的自己同一」の「自己同一」を可能にするものと考えられています。私たち個々人は誰でも自分のことを「独立の存在」(個物)と考えています、私たちは一人で生まれ一人で死んでいくのです。真に独立のものは、ライプニッツモナドのように、互いに直接的に関係することは出来ません。我(私)と汝とは決して直接的には関係することが出来ません、我は汝ではなく、汝は我ではないのです、互いに対立・矛楯するものです。しかし、このような私たちを繋いで一つにするものは何か、それが「主客合一態」としての「文化」という「場」なのです。(つづく)